療養病棟ってどんな病棟なの
「療養病棟」とは、急性期(手術や集中治療など)を終えた患者様や、慢性的な病気を持ち、長期的な医療・介護が必要な方が入院する病棟のことを指します。患者様の多くは高齢者で、日常生活にサポートが必要な方が中心です。
療養病棟の大きな特徴は、医療と介護が融合している点です。病状が安定している方が多く、急変などの緊急対応は少ない反面、日常生活を支える介護ケアの比重が高くなっています。患者様一人ひとりとゆっくり向き合いながら、丁寧なサポートが求められる環境です。
また、看護師や医師、リハビリスタッフ、介護職員(病棟介護職)とのチーム医療が重要な現場でもあります。患者様のQOL(生活の質)を高めるため、食事、排泄、入浴といった日常的な支援だけでなく、気持ちに寄り添う関わり方が重視されるのが療養病棟の特徴です。
忙しさに追われがちな急性期病棟とは異なり、落ち着いた雰囲気の中で、人に寄り添うケアがしたい方にはぴったりな職場といえるでしょう。
療養病棟での看護助手の一日の流れ
看護助手として療養病棟で働く際の一日は、患者様の生活支援を軸に、看護師や他の医療スタッフとの連携を取りながら行われます。ここでは日勤の一例をご紹介します。
【8:30】出勤・申し送り
夜勤者から患者様の様子、排泄・食事・体調の変化などの情報を引き継ぎます。申し送りは、1日の業務をスムーズに進めるための大切な時間です。
【9:00】起床介助・洗面・整容
患者様を起こし、顔を拭いたり歯磨きをサポートします。病棟勤務ならではの、ゆったりした時間の中で一人ひとりの様子を確認できます。
【10:00】排泄・オムツ交換・環境整備
看護補助としての役割である、排泄支援やオムツ交換、ベッド周りの清掃などを行います。皮膚の状態確認などもここで行われます。
【12:00】食事介助・口腔ケア
自力で食事を取るのが難しい方には介助を行い、食後の口腔ケアもサポートします。
【14:00】入浴介助(曜日によって)
入浴がある日は複数名の患者様を順番に対応します。シャワー浴や清拭など、個別の状態に合わせた支援を行います。
【15:00】リネン交換・洗濯物の整理
清潔な環境を保つため、シーツや枕カバーの交換、洗濯物の管理などを行います。
【16:30】申し送り・記録・退勤
日中の変化や気づいた点を看護師に報告し、記録に残します。
一日を通して、患者様に寄り添いながら“当たり前の生活”を支える仕事が看護助手の役割です。
看護助手の主な業務内容をポイントで解説
看護助手(看護補助)の仕事は、「医療行為以外の部分で患者様を支えること」。未経験でも取り組みやすい反面、非常に重要な役割を担っています。以下に主な業務をまとめました。
1.食事の介助・配膳下膳
自力で食べられない方への食事介助や、誤嚥防止の見守りなども行います。
2.排泄の介助・オムツ交換
オムツ交換やトイレ誘導などの排泄支援も重要です。皮膚トラブルの予防や羞恥心への配慮が求められます。
3.入浴・清拭の介助
入浴が難しい方には、清拭や足浴などの代替ケアを行うこともあります。
4.ベッドメイキング・清掃
病室やベッド周りを常に清潔に保ち、快適な療養環境を整える業務です。
5.患者様の見守り・会話
急変が少ない療養病棟だからこそ、コミュニケーションや気づきが活きる場面が多く、精神的ケアも含まれます。
看護助手はまさに、病棟介護職として患者様の「生活」を支える縁の下の力持ちです。
療養病棟で働く看護助手の声を紹介
実際に療養病棟で働く看護助手の現場の声を紹介します。リアルな感想ややりがいを知ることで、仕事の魅力がより伝わります。
「未経験でも、安心して始められました」
(30代・女性・看護助手1年目)
「介護職も医療現場も初めてで不安でしたが、先輩方が丁寧に教えてくれました。日々成長を感じられて、自信にもつながっています。」
「患者様との会話がやりがいです」
(40代・男性・看護助手5年目)
「療養病棟では入院期間が長いので、患者様と深く関われます。毎日の“ありがとう”や笑顔に、こちらが元気をもらっています。」
「看護師と連携しながら働く充実感」
(50代・女性・看護助手3年目)
「医療スタッフとの距離が近く、私の報告が治療に役立つこともあります。チームの一員として信頼されることが、何よりのやりがいです。」
これらの声からも、未経験からでも始めやすく、やりがいを感じやすい職場環境であることがわかります。
医療スタッフとの連携の重要性
療養病棟での看護助手の仕事は、単独では完結しません。重要なのは、看護師や医師、リハビリスタッフとの連携=チーム医療の一員として機能することです。
たとえば、排泄や食事の変化に気づいたとき、それを正確に看護師へ伝えることで、体調の異変を早期に察知し、医療対応につなげることが可能になります。
また、入浴中や移乗時の体のこわばり、表情の変化など、小さなサインを見逃さず伝えることも、安全対策や処置の判断材料になります。
看護助手が現場で感じた「いつもと違う様子」が、医療スタッフにとっての大きなヒントになるケースも少なくありません。
このように、“気づき”と“共有”が連携の鍵。そしてそれが、患者様の安心・安全を支える大きな力となります。
まとめ
看護助手は、医療と介護が交差する療養病棟で、患者様の「暮らし」を支える大切な存在です。資格や経験がなくても始められ、患者様とじっくり関われる環境の中で、やりがいと成長を実感できます。
本記事では、
*療養病棟の特徴と役割
*看護助手の一日の流れ
*具体的な業務内容
*現場で働く人の声
*医療スタッフとの連携の大切さ
を紹介しました。
患者様に寄り添い、笑顔や「ありがとう」に支えられる毎日は、あなた自身の人生にもあたたかさを与えてくれるはずです。
\未経験・無資格OKの看護助手求人を【岡山県・広島県・香川県】で募集中!/
「人の役に立ちたい」「医療現場で働きたい」??そんな想いがあれば大丈夫。
あなたのやさしさを、療養病棟という現場で活かしてみませんか?